2025年3月18日火曜日

2025年度入学の皆さんへ(活動紹介)

 

2025年度入学の皆さんへ(活動紹介)


都立大将棋部は経験者も初心者も大歓迎!!
ちょっと立ち寄るだけでもOK!
将棋に興味がある方はぜひ一度来てください!


・体験について

活動日に部室を開放しています。
予約等は不要ですのでお気軽にご参加ください。


・活動日

新入生の部活動参加、見学等は4/11(金)以降の活動日となります。
将棋部の活動日、場所は以下のリンクを参照してください。
なお、参加人数が多い場合には大学内の和室を借りて活動することがあります。
その場合はX(Twitter)で告知しますのでご確認ください。


・新歓期間のイベント

・4/5(土) サークル紹介

場所 7号館211(和室)

時間 11:00~16:00


・4/11(金) 部室開放

場所 学生ホール4階・部室

時間 16:20~19:00

都立大の新歓情報(2025年度)はこちら


活動紹介:お散歩将棋(仮)



 こんにちは(挨拶)。

 3年(新4年)の中根です。今回は都立大将棋部の活動の一部を紹介します。活動の一部と言っても、一部の部員が不定期で開催しているだけであり、決して強制参加では無いということを先にお伝えしておきます。


 前置きが長くなったが、都立大将棋部ではお散歩将棋(仮)というイベントが不定期開催されている。端的に説明すると、ある特定の電車の路線に沿って歩き、駅に着いたら将棋ウォーズをするという行為を繰り返し終点を目指すというものである。我々で勝手に定めたルールを下に記載しておく。


①駅に着いたら将棋ウォーズ(主に3分切れ負け)をし、参加者全員が一勝するまで次の駅に進むことができない。

②回転率を上げるための早投げを抑止するため、指定の回数連敗するとノルマが一勝分追加される。なお、指定の連敗回数は参加人数によって調整する必要がある。

③駅に着いた証拠として駅の看板の写真を撮る。

④各駅で1番最後まで将棋を指していた人が次の駅までの道案内を務める。

⑤最初の駅、最後の駅でも将棋をしなければならない。

⑥タイムを計測するが、そのタイムには食事等の時間も含む。


 今回は参加者が3人と少なかったため4連敗でノルマ追加ということにした。ちなみに前回は5人だったので5連敗でノルマ追加ということにした。


 そして今回選ばれた路線は都営大江戸線である。東京都練馬区の光が丘駅から、新宿区の都庁前駅を繋ぐ全長40.7kmの路線である。ちなみに過去の開催では山手線(一周)、京王相模原線(橋本~新宿)が採用されているが、どれも全長約40kmほどなので距離的な差はほぼない。ただ、今回は地下鉄路線のため遠目からどこに駅があるのかが分からないという点はあるだろう。




 大江戸線は合計で駅数が39駅あり、全て記述すると日が暮れてしまうので、いくつかの駅をかいつまんで当時の様子をお伝えしたい。


1/39光が丘 11:18


 今回の開始時刻は11時に設定した。イメージとしては完走に20時間かかるのは覚悟しており、昼前に始めて翌日の始発を目指すつもりだった。

 当日はあまり寝れなかったのに加え、移動時間でやっていた雀魂で惨敗を喫するなどかなり嫌な予感はしていた。将棋を始めてみると、何とか踏みとどまったもののいきなり3連敗してノルマ増加の瀬戸際まで追い込まれるという散々なスタートとなった。規定通り道案内をすることにもなった。


中根 ●●●○

M村 ○

K田 ○


3/39豊島園12:25 


 3駅目で経過時間は約1時間。K田が4連敗しかけるも持ち堪え、将棋自体は最低限で耐えることに成功。ハリーポッターの展示を見に行きたい外国の方に話しかけられた。現代の英語学習の賜物か英語を聞き取り理解することは出来るのだが、口から英語が出てこない。何とかジェスチャーと途切れ途切れの英語で対応したものの英語力の無さを実感させられた。


中根 ○

M村 ●○

K田 ●●●○


8/39東中野 15:56


 昼食をとったこともあり、豊島園からは約3時間半が経過。これまではかろうじて4連敗してはいなかったが、ここで私以外の二人が共に4連敗をしてしまう。さらにこの頃から冷たい北風が強まってきており、寒さとの戦いも始まった。駅数の5分の1を突破した矢先、ついに過酷さが顔を出してきた。大型連敗を喫したせいで、次の駅まで1時間もかかってしまった。


中根 ●●○

M村 ●●●●○○

K田 ●●●●●●○○


11/39都庁前 17:39


 終点が都庁前駅だと前述したが、大江戸線は都庁前駅を1度通過する。この先東京湾まで行ってから引き返して再度都庁前駅に到達してゴールになる。もうここで帰りたいという声が聞こえてきたがまだ6時間しか歩いていない。ここからが本番である。なお、この駅の対局はあまりにぬるく全員が二段以上下の相手との対戦ですぐ終わった。


中根 ○

M村 ○

K田 ○


14/39国立競技場 18:46


 すっかり外も暗くなってしまったが、この辺りは駅間が狭いこともあり1時間程度で3駅を突破。順調に思えたが、ここで私が沼にハマってしまう。近くから不気味な子供の泣き声らしき声が聞こえてくるが、肝心の子供が見当たらないという不思議な現象が起こっていた。そんなことを気にしていたからなのか将棋の内容が壊滅的であっさり五連敗してしまった。目の前に移転したばかりの将棋会館があり、将棋指しの聖地とも言える場所だが悪い思い出が出来てしまった。


中根 ●●●●●○●○

M村 ○

K田 ○


16/39六本木 20:21


 誰かさんのせいで2駅に1時間半以上かかっている。しかし、六本木には来たことがなかったので、単純に訪れるのが楽しみだった。実際に歩くことで、これまで点として認識していた大きな町が連続した形で繋がっていくのは電車には無い徒歩の魅力だと思う。

 この駅では1番の実力者であるM村が突然銀をただのところに捨てたり、雑な動きを見事に咎められ粉砕されるなど不安が募る将棋を指していた。それでも2敗で留めるのはさすがだが、疲れが隠しきれなくなってくる時間帯である。


中根 ○

M村 ●●○

K田 ○


19/39大門 21:43


 この駅が距離的にも駅数的にも約半分。スタートからここまでで約10時間半かかっている。私はこの駅の直前で糖分補給にチョコを食べたのだがその後からかえって成績と内容が悪化したので脳が疲れてきた時にチョコを食べるのは不適切なのかもしれない。とはいえ何とか三連敗で耐えた。


中根 ●●●○

M村 ○

K田 ●○


22/39 勝どき23:22


 この駅の将棋自体はあっさり終え夕食をとることに。本当はもっと早いうちに食事をするつもりだったがこれ以前の駅周辺に食事をとれる店がなく、そのために道を逸れるのも馬鹿らしかったので道沿いにあった松のやに入ることに。歩き続けているのに加え、昼食からかなり時間が空いていたので貴重な休息の時間になった。

 しかし、休憩で座りすぎてしまうと、立ち上がったあと辛くなるのが以前の経験から分かっていたため食事が終わったタイミングですぐ出発するのを打診した。しかし、M村が「あと15分…」と言ってきたり、K田も「もう少し休まない?」などと言ってきたので店内が空いていたのもあり少し休憩をした。

 ここまで来てしまえばあとは北上して西に行くだけなのだが、この日は冷たく強い北風が吹いていた。つまり向かい風なのである。ここからは向かい風と寒さとの戦いになってくる。


中根 ○

M村 ○

K田 ○


26/39 森下 2:15


 向かい風がしんどい上、風のせいであまりにも寒い。M村が早く帰りたいと嘆いていたが、この時間帯になってしまうと電車も動いていないため帰るのは困難だ。この時間帯に帰るという選択肢を物理的に潰すために昼スタートしているまである。こうなってくると何がなんでもゴールするしかなくなってくる。

 地下鉄のため駅を探すにあたり、地下鉄のロゴが書かれた看板を探していたのだが、深夜帯で疲れがあったせいかローソンの看板を地下鉄のロゴと見間違えてしまった。色合いが似ているのが非常に良くない。


中根 ○

M村 ●○

K田 ○


29/39 蔵前 3:08


 このあたりで西に曲がり、ようやく向かい風を脱したかに思われたが、何故か西に曲がっても向かい風が吹いてきている。解せない。

 私はスタート時から色んな戦法をやっていたが、夜も更けてきて脳の処理限界に達したため、少し前から慣れている袖飛車1本にした。そうしなければ脳内で何が起きているのかが把握出来ない。

将棋の内容は終わっているが、慣れ親しんだ形のため時間切れ勝ちを連発しすることができ、成績は圧倒的に向上していくことに。


中根 ●●○

M村 ○

K田 ○


33/39 飯田橋 5:22


 関東大学将棋連盟主催の大会がこの近辺で行われるため慣れ親しんだ駅である。

 この時間帯になると始発も動きだし、朝早いサラリーマンらが出勤し出す頃になる。どの時間帯でも不審なのは間違いないが、5時台に地下鉄入口の写真を撮り将棋ウォーズをしている集団は果たしてどのように見えるのだろうか。異質な集団であることは間違いない。

 K田が4連敗しかけたが、疑惑の将棋で逆転勝ちし何とか持ちこたえた。


中根 ●○

M村 ○

K田 ●●●○


37/39 東新宿 7:04


 さすがに疲労が隠しきれなくなっているが将棋はあっさり勝っていく。このあたりで大型連敗するのは何としても避けたい。ちなみに前回京王線を歩いた際は朝方の桜上水駅で1時間立ち往生することになり凍え死ぬかと思わされることになった。単純に冷え込むのでこの時間帯に長く立ち止まるのは良くない。

 次の新宿西口駅までの間に歌舞伎町を通ったのだが、上裸で騒いでいる集団がおり歌舞伎町には平日の朝など関係ないのだと思わされた。


中根 ○

M村 ○

K田 ○


39/39 都庁前 7:55


中根 ○

M村 ●●○

K田 ●●○


 ようやく終点。なんやかんやあり過ぎたが、個人として最後7連勝で終えれたのは良かった。

 なお、最後の駅でも将棋ウォーズをして対局が終わった時間を到着時間とする。

 それに則り到着時間は8:15になった。スタートからのタイムは20時間57分となり、かろうじて21時間に達することは無かった。


個人成績は以下の通り。

中根40-29(ノルマ追加1)

M村40-23(ノルマ追加1)

K田41-35(ノルマ追加2)


 今回は当部活で行われる不定期イベントについて紹介した。

 40kmと聞くと大層なことに思えるかもしれないが、徒歩だと意外と歩けてしまうものである。単純に時間がかかるのもあり、40kmとは言わないまでも、運動不足になりがちな将棋部の皆様は是非運動の意味も込めてやってみると面白いかもしれない。


 時の流れは早く、もう新歓の時期も迫ってまいりました。当部も来月から新歓を精力的に行っていきますが、このイベントは決して強制参加では無いので、新入生は入部したら歩かないといけないのかな…などと不安に思う必要は全くありません。

 都立大将棋部は初心者、経験者に関わらず部員を大募集しておりますので、サークル紹介や部室一斉解放などの新歓イベントに是非お越しください!また、何か質問がありましたらお気軽にDMお願いします!

2025年度春季団体戦B1級振り返り(中根)

   こんにちは、四年の中根です。  今回は先日行われました春期団体戦 B1 級の振り返りを書かせていただきます。  結果は三勝四敗で五位となり、残留となりました。都立大は私が入学以降ひたすら昇級と降級を繰り返しており、四年目にして初の残留を経験しました。昨年度から主力が...